HOME  歴史  >  源義経 

実際、源義経が修善寺を訪れたという資料等はないのですが、修善寺と言えば、義経の甥である源頼家、義経の兄である源範頼、そして義姉である北条政子らのゆかりの地であります。

その一族の中で非常に人気のある義経の像を作ったのではないかと思われます。

義経像がある*鹿山は当時は菊屋旅館の公園で、大正時代末期に菊屋旅館のご主人が、修善寺温泉に滞在中の彫刻家へお願いして天城山中から運んだ軽石に彫って頂いたそうです。
芸術を愛好されていたご主人との事ですので、お客様をもてなす為に像の製作を依頼されたのかな、と思われます。
(*現在鹿山は伊豆市の管轄です)

さてこの義経像、
何が一風変わっているかと言いますとおおよそ当時の日本人とは思えないような出で立ちをしているというところです。

他の義経像を見てもらえば分かりますがどちらかというと機敏な動きができそうな体格をしている像が殆どであります。
大河ドラマの義経役の菅田将暉さんも割とそういうイメージであると思われます。
しかし修善寺の義経像はどこから見てもがっしりとした大男なのであります。

顔もとても怖いです(笑)

▲日本人離れした顔立ち(?)の義経像
では何故なのかを考えてみました。

大正13年に小谷部全一郎が書いた「成吉思汗ハ源義經也」という著書。
ずばりジンギスカンは義経であるという本が大ベストセラーとなり、ジンギスカン=源義経伝説が広く日本に広まったと言われています。

正にこの像が作られた時期というのはジンギスカン=源義経が一番盛り上がっていた時なのではないでしょうか。
そこで菊屋旅館の主人もそのブームにあやかりどちらかと言うとジンギスカンを彷彿とさせる像を作ったのではないでしょうか。

昭和初期生まれの地元の方曰く、昭和期の菊屋の女将さんもこの像のことを
義経像ではなくジンギスカン像と呼んでいたそうな。

当時のそういった背景も伺えるとても興味深い像であると思います。
ちなみに現在ではジンギスカンではなくチンギスハンと呼ぶのが主流かなと思いますが、昭和初期頃までは圧倒的にジンギスカンと呼ばれていたそうな。
どちらも間違いではないとのことです。

▲義経像(上半身アップ)

さてこれも推測になってしまうのですが、やはり義経なんだなと思う理由一つありましてこちらの画像を見て下さい。


▲鎌倉の方角を見ている修善寺の義経像


本道沿いの看板と像を撮った写真なのですが、明らかに像がどっかを向いています。これちょっと微妙なんですが北東を向いているのです。
修善寺の北東と言えば…そうです【鎌倉】があるのです。

鎌倉入りを許されなかった義経が修善寺で鎌倉を眺めている。そんな像なのかもしれませんね。なんだか悲しげにも見えてきます。

もっと話を膨らませるとジンギスカン=義経説の根本にあるものは判官びいきの義経生存を願うものであります。

ここ修善寺は頼家、範頼が非業の死を遂げた言わば源氏悲劇の地であります。
そんな修善寺の人たちのせめて義経だけでも生きていても良いのではという思いがこの像を作らせたのかもしれませんね。

※注意※大分個人の妄想が入っておりますので話半分で見てもらえると幸いです。

【義経像へ行くには】 頼家の墓の横に登り口があります。山の上にありますので行かれる場合はちゃんとした格好と靴でお願いします。足元が危ないところもあるかもしれませんので気を付けて登って下さい。


▲義経像横の看板

修善寺と歴史 トップページへ


【宿泊に関するお問い合わせ】
 修善寺温泉旅館協同組合
 TEL.0558-72-0271
 Mail:ryokan@shuzenji.info
【観光に関するお問い合わせ】
 伊豆市観光協会修善寺支部
 TEL.0558-72-2501
 Mail:syuzenji@axel.ocn.ne.jp